ダイカイの歴史
その前に、高田馬場の地名について。諏訪村移り変わりについて.史実を引用致しました。。 江戸初期には・ 戸塚村・ 源兵衛村・ 諏訪村があったそうな ・上戸塚村(神田川上流)・ 戸塚村(神田川下流) ・源兵衛村 戸塚2丁目の旧地名 江戸時代〜昭和7年 ・豊臣の家臣の小泉源兵衛が開墾したことにより戸塚村から分かれた。 ・諏訪村 諏訪ヶ谷とも呼ばる、諏訪神社と玄国寺を中心とした16戸の村 ・玄国寺はもともと諏訪神社と地続き。 ・諏訪神社 弘仁年間(810〜24)に嵯峨天皇に使えた小野たかむらが、大国主を祀った時は ・松原神社の名称でした。 ・文治五年(1189年)源頼朝が奥州征伐の際に戦勝を祈願し勝利の後に社を建てた。 ・元亀年間(1570~73年)に北条早雲に焼かれる。 ・江戸初期 尾張藩主徳川義直が諏訪の国の諏訪神社を合わせて祀って再建した。 ・享保四年(1719年)武州豊島群諏訪村 ・明治十二年 武蔵野國南豊島郡 「戸塚村」 元諏訪村 ・明治二十二年 武蔵野国東京府 豊多摩郡戸塚村大字諏訪 ・大正三年 東京府豊多摩郡「戸塚町」字諏訪 ・昭和七年 東京市淀橋区諏訪町 ・昭和十八年東京都 ※山手線明治四三年(1910年)開通 ※西武線 昭和三年開通 |
|
創業大正元年 祖父大海岩平 熊本市阿弥陀寺町にて理髪、髪結を開業父精一大正5年生 戦前 東京 斎藤隆一先生に師事(斎藤会現日技会開祖) 東横理容室から満州へ出征、終戦抑留 1949年大久保で開業、現在に至る |
|
九州理容組合で飛行機を寄進右端が祖父![]() |
![]() |
![]() 2019年1月27日明治神宮にて |
![]() |
母97才逝去、お世話になりました![]() |
父105才逝去、お世話になりました![]() |
昭和47年冷岡さん、左突き当り明治道り、右は消防署 |
明治通り側から見た写真 右柿沼鮮魚店 左側消防署 |
![]() |
![]() |
今は消防署の向かい側、副都心線西早稲田駅 | 右、畠山精肉店前玄国寺から山手線方面を見る |
![]() |
![]() |
昭和47年2月5日稲取ホテルにて | 左諏訪神社 右すずらん美容室 |
![]() |
![]() |
写真右側玄国寺墓地前 今はスポーツセンター前バス停になっています | |
![]() |
![]() |
写真真左渡部豆腐店右はコスガ薬局さん↓ | |
![]() |
![]() 東日本大震災をきっかけで中止しました。 毎年お子さんたちに楽しんでもらいました。 |
![]() |
左側前方にガードが見えます。 ![]() |
今はもうありません交番 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
西大久保4丁目170番地 昭和40年 右側奥に早稲田大学理工学部を建設 平屋は戸山公園 写真左に諏訪神社道り |